• プレスリリース
  • サステナブル

日比谷花壇と東京家政大学 東京家政大学短期大学部が包括協定。花と緑を通じた教育・人材育成や自然と共生する生活デザインの活性化を目指します。

株式会社日比谷花壇(本社:東京都港区、代表取締役社長:宮島浩彰)は、東京家政大学及び東京家政大学短期大学部(東京都板橋区、学長:井上俊哉)と、2025年9月10日(水)に産学連携に関する包括協定を締結しました。本協定は、花と緑を通じた人材育成、調査研究や自然と共生する生活デザインの分野で連携し、次世代を担う人材の育成と社会課題の解決に寄与することを目的としています。日比谷花壇が研究、授業、学生活動の全てにおいて大学と包括的な協定を結ぶのは、今回が初めての試みです。

本協定の背景には、日比谷花壇が2025年7月に「環境方針」を宣言し、「花とみどりを通じて、人と地域社会、そして地球環境に貢献すること」を企業の使命とし、Well-beingの実現を支える社会資本としての役割を果たすことを目指している点があります。一方、東京家政大学は、これまで様々な自治体と包括協定を結び積極的に地域連携に取り組んでおり、民間企業との取り組みや社員との交流を通じて、学生が社会を知り、自らの将来を考える機会を重視しています。この度、人と地域社会に根差した企業活動を目指す当社と、社会連携を通じた次世代の人材育成に力を入れる東京家政大学の思いが重なったことから、包括協定を締結することになりました。

日比谷花壇グループは、今後も大学・学校などの教育機関と連携し、学生の実践的学びを支援する活動を行うとともに、花と緑の新たな価値創造に取り組んでまいります。

日比谷花壇と東京家政大学 東京家政大学短期大学部の包括協定の協力事項

・花きに関する教育(「花育」含む)及び人材育成
・花きに関する共同事業、調査研究
・自然と共生する生活デザイン及び関連産業の活性化
・教員、学生との交流

東京家政大学 東京家政大学短期大学部 学長 井上 俊哉 コメント

本学はこれまでも地域連携に力を入れてきましたが、特に近年は社会連携を通じて、学生が社会を知り、自らの将来を考える機会を重視しています。授業内の学びに加え、企業との協働や課外活動を通して、学生が実社会の課題に触れ、自分の役割を見出すことを大切にしています。これまでの包括協定は主に食品関連企業との連携が中心でしたが、今回のように花や緑をテーマとした企業との包括協定は初めてです。日比谷花壇は長い歴史と社会的信頼を持つ企業であり、本学の理念とも深く共鳴しています。学生たちにとっても新たな学びと経験を得られる貴重な機会であり、今後、教育・研究・地域連携の面で実りある協働が進むことを期待しています。

株式会社日比谷花壇 代表取締役社長 宮島 浩彰 コメント

当社は創業以来、花と緑を通じて人々の心に寄り添い、社会に貢献してまいりました。創業の原点は、日比谷公園をはじめとする公共の場で花と緑で人々に復興と平和を届けたいという想いにあります。その理念は現在も変わらず、自然と人の関わりを大切にしながら、持続可能な社会づくりに取り組んでおります。今日の社会では、AIなどのテクノロジーの発展が進む一方で、人の心や感性の豊かさが見失われがちです。だからこそ、花や緑がもたらす情緒的価値を見つめ直し、心の豊かさや社会のウェルビーイングにつなげていくことが重要だと感じています。本協定を通じて、学生の皆様とともに「自然と共生するライフデザイン」や「花育」「地域共創」の分野で新たな価値を創出し、次世代の感性や創造性を育む活動を進めてまいりたいと考えています。

日比谷花壇と東京家政大学の人材交流について

日比谷花壇は、2025年10月4日(土)・5日(日)に開催された東京家政大学造形表現学科主催の「アートキャンプ2025(※)」において、婚礼やイベント装花で使用しているアーティフィシャルフラワー(造花)の貸し出しや、同大学卒業生の社員による技術的な助言を提供し、学生のアイデアを作品として実現するサポートを行いました。その結果、2.4メートル四方の圧巻のインスタレーション「Fleur – Conception de fleurs -」が完成し、大学の正門前が色とりどりの花で彩られました。

※アートキャンプ2025…自分たちの表現活動を他者への発信・共有の学びを深めるため、板橋キャンパスにおいて学生自らの企画により開催する2日間のアートプロジェクト。他学科や卒業生も巻き込み課題と違ったアート表現の場を創り上げます。造形表現の社会に対する発信の一歩となります。

2.4メートル四方のインスタレーション「Fleur – Conception de fleurs -」

2.4メートル四方のインスタレーション「Fleur – Conception de fleurs -」

造形表現学科3年 安齊まどかさん、1年 嶋﨑碧佳さん コメント

2.4m四方の大きなフレームを活かし、花と緑の非日常的な空間装飾を目指しました。日比谷花壇からお借りした造花はもちろんですが、毛糸を編んで作った造花やリボンを使った造花は7名のチームで制作しています。レースを使った空間づくりをイメージしていたのですが、造花の固定方法や効果的な花の配列の工夫など、日比谷花壇の社員の方のアドバイスで私たちのイメージに近いよりよいものができたと考えています。来場されたお子様やご家族が記念写真を多く撮影してくださいました。正門でお客様をお出迎えし、アートキャンプの会場を盛り上げる素敵なインスタレーションができたと思っています。

東京家政大学 東京家政大学短期大学部についてhttps://www.tokyo-kasei.ac.jp/
創立1881年(明治14年)。板橋キャンパスと狭山キャンパスの2つのキャンパスを持ち、学生数は6,381名(大学院含む/2025年10月1日現在)。現在は家政学部、栄養学部、児童学部、人文学部、健康科学部、子ども支援学部、短期大学部保育科、同栄養科からなり、2026年4月からは、社会デザイン学環、文化情報学環、共創デザイン学部が新たにスタートする。東京家政大学が歴史と共に培ってきた衣食住、生活に関わる知見を社会に還元するべく、社会と地域とのつながりの中で学生の実学を推進し、企業や行政と産学官連携事業により地域社会と大学の共存共栄を目指している。